郷土の教育の先駆者
香川寿軒(かがわじゅけん) <1844-1917> |
香川寿軒は弘化元年(1844)11月生まれ、旧藩主浅野公の侍医恵美養軒に師事し30年間医術を修業し、続いて旧藩学問所で5ヵ年漢学を修業。明治初年[師匠屋]を開いて村民の教育にあたる。その後、旧藩修道館で 5年8ヶ月洋方内科学を修業し、明治6年(1873) 山本小学校の前身となる [日成舎] を創立し最初の教員になった。同10年日成舎での教育の職を辞し、翌年旧藩主の子息(慈命・虎松・倉吉・忠彦)の付添医師及び教育係となる。
明治13年(1880)に子息は東京の本邸に帰ったので、以降医業に従事する.一方明治22(1887)年東山本村での最初の議員に選ばれその後22年間村政に尽力した。また、香川寿軒は漢籍に通じ、詩書においても大家で、立専寺前の石燈籠の[照塵] 並びに真幡神社の鳥居にある石額の[真幡社]の文字は氏の筆跡を写刻したものです。(参考:祇園町誌)
![]() |
![]() |
立専寺(りゅうせんじ)の門前 | 香川寿軒の筆跡を写刻した石燈籠 [照塵] |
![]() |
![]() |
真幡神社と鳥居 | 香川寿軒の筆跡を写刻した石額 [真幡社] |
場所 :広島市安佐南区山本9丁目20
真幡神社
☆ 同時代の<郷土の教育の先駆者> 創立者名を クリック すると詳細が表示されます
校名 | 創立者 | 設置 | 設立年 | 教員 | 生徒 | 備考 |
使由舎 | 太田三益 | 南下安村 | 明治7年 | 1 | 105 | 祇園小学校の前身 |
日成舎 | 香川寿軒 | 東山本村 | 明治6年 | 1 | 103 | 山本小学校の前身 |
果能舎 | 藤井東兵衛 | 長束連光寺境内 | 明治7年 | 1 | 不明 | 長束小学校の前身 |
(祇園町誌)
2008/8